検索結果
あかつき会 > あかつき会 -コピー
あかつき会は、昭和11年に第1回生として20名の卒業生を世に送り出した時に誕生しました。創立者大僧正冨田斆純先生を初代会長に載き、20名の少人数で出発した本会も、現在では7000猶余名を有する会に発展しております。
「あかつき会」の名称は、お釈迦さまが菩提樹の下でお悟りをお開きになったのが夜明けの時、暁(あかつき)であったことに因み、保育の道に門出することと結び付けた命名でありました。
有為の保育者養成を目指す学び舎に学んだ方々は、創立者の説かれた「合掌する心」・「慈悲の心」・「人に尽くす心」等の宗教心を大切に保育の道に精進されました。その実績が保育界に燦然と輝いていることは喜ばしいことです。
この実績の上に、発展した「こども教育宝仙大学」で学ぶ後続の皆さんが世に出て更なる社会貢献をされることを期待しながら、及ばずながらご声援を惜しまない会にと心がけて活動しております。
こども教育宝仙大学は、時代とともに名称を変え、内容の充実を図りながら、時代の変化に対応してきました。
社会に出て実践を積んだ先輩が、後輩を支えていく「絆」を更に強くしていくことが目標です。新会員の方はもちろん、現在仕事をしている方も、このあかつき会をよりどころとして、更なるネットワークの構築を図っていきたいと思います。
2022年12月22日
大学ニュース
2022年12月16日
地域連携
2022年12月13日
大学ニュース
保育学科卒業の「けんけんくじら」こと三宅由美子さんのパフォーマンスをお楽しみください。
14時半 終了25年度総会が会員53名の出席で行われました。下記の議事内容が審議され、すべてにおいて全員の拍手で承認されました。
今年の総会には、今年度よりこども教育宝仙大学の学長に就任された山本秀行学長よりご挨拶をいただき、小玉事務部長のご出席もありました。
今回の総会には永井洋子会長は怪我のためご欠席でしたが、永井会長よりのお手紙が読み上げられ、その中には、会長退任のご意志、会員の皆様への感謝のお気持ち、新会長に荒川元子さんを推挙することが記されており、新会長の件については全員の拍手をもって承認され、荒川元子新会長のもと25年度が始まることとなりました。
議事内容 24年度 活動報告・決算報告 監査報告 審議、承認 ○永井会長の手紙の読み上げ ○新会長の件の審議・承認 ○新会長の挨拶 25年度 活動計画・予算案の審議、承認 |
昭和12年、学園の創設者でいらした冨田斆純先生が、あかつき会の初代会長としてご就任になり、あかつき会の基盤をお作りになりました。昭和38年からは、今村秀子先輩が2代目会長を引き継がれ、昭和58年からは私が引き受けることになりました。
振り返ってみますと、学園は保姆養成所時代から中野高等保育学校・短期大学・専攻科保育専攻・短期大学生活芸術科と次々に新しく改変されたり、増設されたりしてつなげられてまいりました。このあかつき会はそれぞれの卒業生が混じっておられますので、その卒業生としてのつながりを大切に保っていくことの必要を感じて引き継がせていただいたことでした。今思い出してみますと、不十分ではありましたが、役員の皆さまの献身的なご協力をいただいたおかげで、和気藹々の内に、そのためのお仕事をさせていただけましたことを思い、深く感謝いたします。
あかつき会のますますのご発展と、会員の皆さまのご健康なご活躍をお祈りしながら、舌足らずではございますが、会長としての最後のご挨拶とさせていただきます。
3代目会長 永井洋子
この度、平成25年度「あかつき会」会長に就任いたしました。
昭和11年発足、77年の歴史をもつ「あかつき会」は、今年度新たに4年制「こども教育宝仙大学」の卒業生66名を迎え、全会員7710名、新たなスタートをいたしました。
全国各地で、また海外においても活躍される多くの同窓生は大いなる誇りです。
会の目的は会員相互の親睦・連絡を図り、母校の発展の一助を担うことにあります。運営基盤である総会、その際の講演会、会報の発行により会員の活動や情報の報告、宝仙祭の活動などありますが、更に若き同窓生のフレッシュな感覚を盛り込んだ同窓会として新たな発展を願ってやみません。
77年間、戦中戦後の困難な時代を乗り越え「あかつき会」発展にご尽力くださいました先輩から、後輩への橋渡し役として真摯に勤めさせていただく所存でございます。
現役の皆様も年に一度の総会・学園祭には活力溢れる母校へ是非お出掛けください、大いに語り合い愉しい時をお過ごしいただきたくお待ちいたしております。
4代目会長 荒川 元子
退職された先生方の近況報告を懐かしく伺い、また現在の大学の先生方の担当科目の内容の加え、一言ずつご挨拶をいただきました。
皆さん懐かしい同期と久しぶりに会い思い出話や近況報告に花が咲き、来年また会う約束、同期会の計画、と楽しい時を過ごしました。
卒業生の坂口慶さんの講演「聞かせや・けいたろう」は会員皆が笑顔になる講演会でした。童心に返り読み聞かせを楽しみ、けいたろうさんのこの仕事に対する思い、苦労された出来事を伺い、楽しい時間を過ごす中で多くの学びと感動がありました。
日時 | 行事 |
4月27日(土) | 幹事会 |
6月 | 総会・懇親会の案内の発送 |
6月30日(日) | 総会・懇親会 |
8月31日(土) | 同好会10:30~ |
9月 | 会報(あかつき No.45)発行・発送 |
9月30日(土) | 幹事会 |
10月25日(金) | 宝仙祭準備 |
10月26日(土),27日(日) | 宝仙祭(バザー・ティールーム他) |
平成26年3月19日(水) | 学位記授与式会長出席 |