検索結果
社会貢献・地域連携 > 中野区との連携
2022年12月16日
地域連携
2022年10月12日
地域連携
2022年07月22日
地域連携
日時 | 講師名 | 研修名 | 会場 |
5月30日(火) 11月21日(火) | 捧 公志朗 教授 | 保育実践研修 「子どもの表現と造形活動」 | こども教育宝仙大学 造形演習室 |
9月1日(金) 9月8日(金) | 伊藤 仁美 教授 | 保育技術研修 「わくわく楽しいリズム遊び 幼児編」 「わくわく楽しいリズム遊び 乳児編」 | こども教育宝仙大学 音楽演習室 こども教育宝仙大学 音楽演習室 |
9月4日(月) | 松原 豊 教授 | 障がい児研修 | 中野区産業振興センター 大会議室 |
7月3日(月) | 佐藤 有香 准教授 | スキルアップ研修検討会 | 中野区役所 第8会議室 |
11月17(金) | 佐藤 有香 准教授 | スキルアップ研修 | 商工会館 大会議室 |
日時 | 講師名 | 研修名 | 会場 |
4月19日(火) | 佐藤 有香 准教授 | 副園長研修 「副園長としての任務と役割について認識し、資質を高める」 | 産業振興センター セミナールーム |
5月31日(火) | 捧 公志朗 教授 | 保育実践研修 「子どもの表現と造形活動の楽しさを知る」 「造形ワークショップ」 | こども教育宝仙大学 造形演習室 |
9月2日(金) | 伊藤 仁美 教授 | 保育技術研修 「わくわく楽しいリズム遊び 乳児編 」 | こども教育宝仙大学 音楽演習室 |
9月5日(月) | 松原 豊 教授 | 障がい児研修 「発達障がい児の理解と保護者への適切な対応力を身につける」 | 産業振興センター 大会議室 |
9月9日(金) | 伊藤 仁美 教授 | 保育技術研修 幼児編 「わくわく楽しいリズム遊び 幼児編」 | こども教育宝仙大学 音楽演習室 |
9月16日(水) | 佐藤 有香 准教授 | スキルアップ研修検討会 「スキルアップ研修に向けての、事前指導助言を受ける」 | 中野区役所13会議室 |
11月8日(火) | 捧 公志朗 教授 | 保育実践研修 「各保育園で実践した造形活動の報告」 「造形ワークショップ」 | こども教育宝仙大学 造形演習室 |
11月25日(金) | 佐藤 有香 准教授 | スキルアップ研修 「リーダ的立場の職員が、テーマに基づいた討議をしながら、対応力のスキルアップをする」 | 産業振興センター 大会議室 |
12月2日(金) | 佐藤 有香 准教授 | 実践発表研修 「大和東保育園における実践~お外大好き可動式遊具って楽しい~」講評 | 産業振興センター 大会議室 |
日時 | 講師名 | 研修名 | 会場 |
5月26日(火) | 捧 公志朗 准教授 | 子どもの表現と造形活動 造形ワークショップ 「シャボン玉遊びを楽しむ」 「マーブリングを楽しむ」 | こども教育宝仙大学 造形演習室 |
9月1日(火) | 松原 豊 教授 | 障がい児研修 「発達障がい児の理解と保護者への適切な対応力を身につける」 | 産業振興センター 大会議室 |
9月4日(金) | 伊藤 仁美 教授 | 保育技術研修 乳児編 「わくわく楽しいリズム遊び」 | こども教育宝仙大学 音楽演習室 |
9月11日(金) | 伊藤 仁美 教授 | 保育技術研修 幼児編 「わくわく楽しいリズム遊び」 | こども教育宝仙大学 音楽演習室 |
11月24日(火) | 捧 公志朗 准教授 | 各保育園で実践した造形活動の報告 造形ワークショップ 「スチレンボードによる版画制作」 | こども教育宝仙大学 造形演習室 |
11月26日(木) | 佐藤 有香 講師 | 研究保育研修「みんなで話し合い、イメージを共有して形にする」講評 講義「保育を見つめなおす園内研修」 | 中野区立南台保育園 中野区役所第10会議室 |
12月1日(火) | 捧 公志朗 准教授 | 保育実践発表 白鷺保育園 「リレー型造形遊び」講評 造形ワークショップ 「造形素材の学びと活動への展開」 | 中野区役所第8会議室 |
2月2日 (火) | 佐藤 有香 講師 | 研究保育研修「イメージを共有しながら様々な体の動きを経験する」講評 講義「あそびにみる乳幼児の認知・想像性の発達」 | 中野区立昭和保育園 中野区役所第9会議室 |