検索結果
こども教育学部 > 教員紹介
教員名 | 専門 | 担当授業 |
---|---|---|
太田 誠一 | 民法・家族法 | 職業と社会,宝仙の歴史,宝仙の教育 |
石川 悦子 | カウンセリング,教育臨床心理学 | こども理解と教育相談,子育て支援カウンセリング,保育相談支援,国外保育体験,基礎ゼミ,専門研究ゼミⅠ·Ⅱ |
青木 弥生 | 発達心理学 | 発達心理学,保育内容(人間関係),こどもの理解と援助,子育て支援フィールドワーク基礎ゼミ,専門研究ゼミⅠ·Ⅱ |
石原 正仁 | 情報処理 | 情報処理演習(基礎・応用),マルチメディア演習,プレゼンテーション演習,暮らしの中のコンピュータ,地域文化体験,基礎ゼミ,専門研究ゼミⅠ·Ⅱ |
今井 景子 | 栄養学,食品学,食育 | こどもの食と栄養,食育と現代社会,こども食育実践論,専門研究ゼミⅠ・Ⅱ |
宇佐美 かおる | 身体運動学,健康教育 | こどもの保健,こどもの健康と安全,保育内容(健康), 保育実習Ⅰ(施設),保育実習Ⅰ(施設)事前事後指導,保育の現場を知るⅣ,基礎ゼミ,専門研究ゼミⅠ·Ⅱ |
葛西 健治 | 音楽(声楽) | 宝仙の歴史,宝仙の教育,音楽と表現Ⅱ,歌遊び,専門研究ゼミⅠ·Ⅱ |
捧 公志朗 | 美術 | 造形と表現,保育内容の指導法Ⅱ,地域文化体験,保育実践演習,専門研究ゼミⅠ·Ⅱ |
塩野谷 祐子 | 健康教育,身体教育 | 健康スポーツ実技,健康スポーツ理論,身体と表現,身体遊び実践論,基礎ゼミ,保育実践演習 |
須永 美紀 | 幼児教育学,保育学 | 教職・保育職概論,保育実習Ⅱ(保育所),保育実習Ⅱ(保育所)事前事後指導, 乳児保育Ⅰ·Ⅱ,保育の現場を知るⅠ,保育実践演習,専門研究ゼミⅠ·Ⅱ |
利根川 彰博 | 子ども学,保育学 | 教育実習,教育実習事前事後指導,保育内容(表現),保育実習Ⅱ(保育所),保育実習Ⅱ(保育所)事前事後指導,保育の現場を知るⅣ,基礎ゼミ,保育実践演習 |
富山 大士 | 保育学,幼児教育学 | 保育内容(環境),保育内容総論,保育·教職実践演習(幼), 保育の現場を知るⅢ,保育実践演習,専門研究ゼミⅠ·Ⅱ |
林 隆嗣 | インド学·仏教学 | 仏教概論(歴史),仏教概論(思想),現代の倫理と宗教,宝仙の歴史,宝仙の教育,保育の現場を知るⅣ,基礎ゼミ,専門研究ゼミⅠ·Ⅱ |
本多 舞 | 教育学(国際バカロレア,多文化教育,幼児教育,教育行政) | 地域社会とこども家庭福祉,現代女性論, こども英語指導法,国外保育体験, 保育実習Ⅰ(保育所),保育実習Ⅰ(保育所)事前事後指導, 保育の現場を知るⅢ,基礎ゼミ,保育実践演習 |
松浦 美奈 | 保育学,幼児教育学 | 保育原理,保育内容の指導法Ⅰ,保育の現場を知るⅡ,在宅保育論,保育実習Ⅰ(保育所),保育実践演習,専門研究ゼミⅠ·Ⅱ |
松倉 佳子 | 社会福祉 | こども家庭福祉,社会的養護Ⅰ,社会福祉,子育て支援論, 保育実習Ⅰ(施設),保育実習Ⅰ(施設)事前事後指導, 保育実習Ⅲ(施設),保育実習Ⅲ(施設)事前事後指導, 保育の現場を知るⅡ,保育実践演習,専門研究ゼミⅠ·Ⅱ |
松﨑 真実 | 保育学(幼児教育分野) | 保育内容(言葉),英語(初級·中級),保育方法論, 保育実習Ⅰ(保育所),保育実習Ⅰ(保育所)事前事後指導, 専門研究ゼミⅠ·Ⅱ |
守 巧 | 幼児教育学,保育学,特別支援教育学 | 障害児保育演習,障害児の発達と運動遊び,家庭支援論, 教育実習,教育実習事前事後指導,保育実践演習,専門研究ゼミⅠ·Ⅱ |