検索結果
こども教育学部 > 葛西健治准教授
学歴 | 国立音楽大学音楽学部声楽学科 卒業 国立音楽大学大学院音楽研究科(修士課程)声楽専攻歌曲コース(ドイツ歌曲) 修了 ウィーン国立音楽・演劇大学 Universität für Musik und darstellende Kunst Wien リート・オラトリオ科 留学(大学間協定による交換留学生として) 国立音楽大学大学院音楽研究科(博士後期課程)声楽研究領域 単位取得退学 |
学位・資格 | 芸術学修士(音楽) |
所属学会・協会等 | 日本保育学会 日本音楽学会 全国大学音楽教育学会 日本保育者養成教育学会 |
論文・著書等 | 葛西健治、”《An die ferne Geliebete》op.98に関する一考察:歌唱のための実践的アプローチ”、国立音楽大学大学院研究年報第十九輯、 pp.67-93、2007. 葛西健治、”L.v.Beethovenの歌曲《Abendlied unterm gestirnten Himmel》WoO150における変奏有節形式の表現力”、国立音楽大学大学院研究年報第二十輯、 pp.83-101、2008. 葛西健治、”ベートーヴェンの有節歌曲《Lied aus der Ferne》 作品分析と未出版の問題について”、国立音楽大学大学院研究年報第二十五輯、 pp.29-44、2013. 葛西健治、”こどものうたにおけるオノマトペに関する一考察”、こども教育宝仙大学紀要第3号、pp.33-43、2012. 葛西健治、”オノマトペを手掛かりとした子どもの歌の楽曲分析”、こども教育宝仙大学紀要第5号、pp.61-71、2014. 葛西健治、”『現代こどものうた名曲全集』(二訂)における中田喜直・小林純一の共作 : オノマトペの表現に着目して”、こども教育宝仙大学紀要第9号、pp.23-37、2018. 葛西健治、” 2017年度公開講座「0歳からのコンサート ~歌の遊園地~」 ―来場者アンケートの分析と学生参加の取り組み―”、こども教育宝仙大学紀要第10号、pp.55-62、2019. 葛西健治、” 2019年度春学期「音楽と表現Ⅰ」報告 ─ 表現へのアプローチを主体とした初年次音楽教育の試み”、こども教育宝仙大学紀要第11号、pp.91-103、2020. |
学会発表・講演等 | 学会発表「『現代こどものうた名曲全集』研究:オノマトペに着目して(ポスター発表C)」、『日本保育学会第68回大会抄録集CD-ROM』、109。(2015年5月10日発表) 学会発表「中田喜直・小林純一の協働に関する研究(1)」(ポスター発表)、『日本保育学会第69回大会抄録集CD-ROM』、1122。(2016年5月8日発表) 「第45回「幼教セミナー」レクチャーコンサート:歌う喜びを子どもたちと分かち合うために」(主催:国立音楽大学音楽教育科目会幼児音楽教育分科会)研修講師・ソリスト出演(2019年11月12日、国立音楽大学オーケストラスタジオ) 「第九演奏会」(主催:青森第九の会)ソリスト出演(2017年12月10日、リンクステーションホール(青森市民文化会館)大ホール) 「信長貴富音楽展」(主催:リーダークライスM)ソリスト出演(2017年12月16日、青森公立大学国際交流ハウス) 「第九演奏会」(主催:むつ下北第九の会)ソリスト出演(2017年12月24日、下北文化会館大ホール) 「ヨハネ受難曲演奏会」(主催:青森ベートーヴェンスコラーズ)ソリスト出演(2018年4月1日、リンクステーションホール(青森市民文化会館)大ホール) 「第九演奏会」(主催:むつ下北第九の会)ソリスト出演(2018年12月2日、下北文化会館大ホール) 「~独唱と重唱で楽しむ~ 信長貴富作品展 PartⅡ」重唱ソリスト出演(2019年7月22日、東京文化会館小ホール) 「むつ下北第九の会 演奏会」ソリスト出演(2019年12月15日、下北文化会館大ホール) 他 |
社会的活動 | 女声合唱団「くっきい」(東大和市) 指揮者(2009-10) 東京都立第五商業高等学校 合唱祭指導員・審査員(2011-12) 女声合唱団「MGハミング」(東大和市) 指導者(2013-18) 女声合唱団「ICコーラス」(さいたま市) 指揮者(2011-) 他 |
その他 |