検索結果
1.大学説明・イベント説明
捧公志朗教授により、本学の特徴、HOSEN WAY、沿革、教育内容などを、大学案内を用いて説明しました。
その後に、葛西健治准教授により当日のイベント説明がなされました。
2.公開授業①「身体遊び実践論」
松岡綾葉専任講師による4年生の授業「身体遊び実践論」は、身体遊び・ダンス・身体表現など
こどもの身体活動に関して実践的な知識と経験を身につけ、+αの力の習得を目指す宝仙マイスターの授業です。今回は、東京五輪音頭の練習をしているところで、先生が振り付けを学生に指導している最中でした。少人数制でみっちり指導の受けられるマイスターの授業を見て、「こんな授業なら楽しそう!」と興味深く見ていました。
3.公開授業②「音楽表現指導法演習」
内山菜津子非常勤講師による3年生の授業「音楽表現指導法演習」では、乳幼児期の音楽的な成長・発達の特徴について理解を深め、幼児の音楽的な成長を促すために必要な保育者の援助について学習する授業です。今回はこどもと一緒にからだを使って音楽を楽しむリトミックについて実践しているところでした。高校の音楽とは少し異なり、身体を使って音楽を学ぶ大学生の姿に高校生たちは驚いていました。