検索

研究室レター

食欲とこども

今井 景子准教授
専門
栄養学
食品学
食育

 ご存じのように、赤ちゃんは泣いて空腹を表現して乳を飲ませてもらいます。しかし、泣いても必ずしも空腹という訳ではなく、養育者は「お腹がすいたのかな? オムツが気持ち悪いのかな?」と授乳間隔や赤ちゃんの様子を見て対応します。この空腹の表現は成長とともに複雑になってきます。
 幼児の栄養相談には「小食」「食べ過ぎ」「好き嫌い」などの内容が多くあります。小食のこどもには体質的に量を食べられない子もいますが、基本的にはお腹を空かせると食欲が増すので、散歩や外遊びなどをして体を動かすことを心がければ大丈夫。ちょこちょことお菓子を食べていて、食事の量が減っている場合は原因を取り除くことが必要です。養育者として「食事の間隔を開けてしっかりとご飯を食べる事ができるといいですね」、「間食を食べさせるのならお菓子などでお腹を満たしてしまうのではなく栄養がとれるようなものを選ぶのもよいことです」、などと答えることが多いです。
 食事の量が多く、食べ過ぎが心配なこどもには、よく噛んでゆっくり食べるようにすれば心配する必要はないと答えることが多いです。それ以外で養育者が食べ過ぎを懸念するのは、食事をした後でも「お腹がすいた、何か食べたい」とひんぱんに言うこどもです。
 ところで、この「お腹がすいた」という言葉は、こどもにとって非常に便利な存在です。家事に忙しい家の人はなかなか遊んでくれないのですが、この一言で「もうお腹がすいたの?食べすぎでは?」と言いながらも自分のために動いて間食や食事を用意してくれるのです。うまくいくと、おいしいお菓子をもらうことができるかもしれません。本人も意図せず何となく口をついて出ている場合もありますから、対応する時には本当に空腹なのか、何となく構って欲しい気持ちから発せられたのかを見極める観察眼が必要です。相手をして欲しい気持ちからきているなら、(あらかじめ出来ることを用意しておいて)お手伝いをしてもらうのがいいでしょう。食事前で本当に空腹なら、食事の一部を特別に味見として食べさせるのも一手です。「特別」という言葉や、「味見」という役割を与えられたことで、普段嫌いなものでも喜んで食べることもあります。
「保育園では残さず食べているが、家では嫌いなものは食べない」というのも、良く受ける相談です。保育園では生活や保育の中で体を動かしたり、食べ物に興味を持つような活動をします。また、苦手な食べ物があっても保育者が食べられるように励ましたりほめたりしながら、楽しく食事ができるようにしています。給食はがんばって食べているので、家では甘えてしまうことも多いようです。無理に食べさせようとせず、園でがんばっていることを受け止めてたくさんほめてあげればいいのではないでしょうか。
 こどもの食欲は、運動量、体調、気持ちによって大きく変わります。こどもの力を伸ばすことができるような、保育の中の食の要素を明らかにしていきたいと考えています。

イラスト/秋本沙代 卒業生