こども教育宝仙大学では、高校生の皆さまを対象とした「2024探究学習」を2024年6月から開催します。
今年度は全3回のプログラムに参加し、学習を完結させる「宝仙探究学習プログラム」と、1回のみ講義を受講し、その後自らが調査・研究に取り組む「宝仙探究レクチャー」の2タイプを用意しました。
いずれのタイプも探究学習を進めるだけでなく、2025年度入試から始まる総合型選抜(探究方式)の出願にも利用することが出来ます。
詳細は、入試ガイド2025をご覧いただくとともに、入学センター職員ならびに教員へご相談ください。
全3回のプログラムに参加し、「課題の設定」「情報の収集」「整理・分析」「まとめ・表現」というプロセスを大学の先生と一緒に考え、実践的な「探究学習」に取り組みます。
① 絵本の中のジェンダー表現(発達心理学)
開講日: 6/9(日)・6/23(日)・7/21(日)
申込締切日:6/2(日) !申込終了!
② こどもの食べ物の好き嫌い(栄養学・食育)
開講日: 6/9(日)・6/23(日)・8/4(日)
申込締切日:6/2(日) !申込終了!
③ 諸外国の保育・教育を知る(教育学)
開講日:6/9(日)・7/7(日)・7/21(日)
申込締切日:6/2(日) !申込終了!
④ こどもと遊び(保育・幼児教育学)
開講日:6/23(日)・7/7(日)・7/21(日)
申込締切日:6/18(火) !申込終了!
※選択したテーマの全ての開講日にご参加ください
※各テーマともに最少催行人員は3名とさせていただきます。
14:00~15:30(90分/回)
ジェンダー平等はSDGsの目標のひとつであり、保育や教育の場で、子どもが性別に固定されたイメージにとらわれず学び、育って行けるよう実践を行っていくことが求められています。しかし、社会においては依然として男女の役割やイメージが固定的に表現され、その表現が子どもの意識や行動に影響していると考えられます。これは、子どもが日常的に親しむ絵本においても同様です。
本プログラムでは、絵本の中のジェンダーの表現を読み取り、分析することから、子どものジェンダーの育ちに影響する「絵本」というメディアの影響を考察し、それを与える保育者として持つべき視点や知識を検討します。
詳しくは以下の動画をご視聴ください。
近年、子どもの偏食を心配する母親が増加しており(※)、子どもの好き嫌いを解消する方法が数多く示されています。保育の場では、実際に子どもを前にして、どのように対応しているのでしょうか。子どもの食の状況に関するレクチャーの後、「子どもの好き嫌いは悪か?」というテーマでディベートを行い、参加者が異なる視点から意見を交換します。その後、保育者に登壇してもらい、好き嫌いをどのようにとらえているかをインタビューします。保育の現場での好き嫌いの扱いを学びましょう。最後に、この探究で得た学びをまとめて参加者相互で意見交換をします。
※平成27年度厚生労働省「乳幼児栄養調査」では、偏食と好き嫌いが同意で扱われている。
詳しくは以下の動画をご視聴ください。
近年、グローバル化や多様化する社会に対応できる人材育成のため、保育・教育現場においても子どもたちに自主性や協働性、探究心や多文化理解を育むことが求められるようになりました。
そこで本プログラムでは、近年話題になっている諸外国で生まれた特徴のある保育・教育方法について知り、皆さんが経験した保育・教育との共通点・相違点について明らかにします。
また、特徴のある保育・教育を日本で実践している事例を通して、それぞれの効果や課題について検討します。
詳しくは以下の動画をご視聴ください。
子どもにとっての遊びとは、生活そのものです。
遊びの中で様々な経験を通して思考力・認知力・想像力・社会性などの様々な力を育み、心身ともに成長していきます。
本プログラムでは、実際に保育現場で行われている子どもの遊びを体験し、遊びの面白さを感じながら、遊びを通した子どもの育ちや、子どもの遊びに必要な環境など、参加される皆さんのそれぞれの視点で課題を立て検討していきます。
詳しくは以下の動画をご視聴ください。
オープンキャンパスの探究授業を1回受講し、その後テーマに沿った探究を自ら進めます。わからないとき、困ったときは、大学の先生に質問することも可能です。興味のある探究テーマを探しましょう。
◇ 6/ 9(日) 諸外国の保育・教育を知る(教育学) !申込終了!
◇ 6/23(日) こどもと遊び(保育・幼児教育学)
◇ 7/21(日) 絵本の中のジェンダー表現(発達心理学)
◇ 8/ 4(日) こどもの食べ物の好き嫌い(栄養学・食育)
10:35~11:55(80分)